貴金属投資入門

貴金属投資のこと、どこまで知ってる?こんなにある投資用語

公開日:
最終更新日:

貴金属投資を始めようとすると、聞き慣れない専門用語に出会うことがあります。すべてを一度に覚える必要はありませんが、基本的な言葉を知っておくと、より安心して、そして自信を持って投資の一歩を踏み出せるようになります。まずは気になる言葉から、チェックしてみましょう。

貴金属投資 用語集(五十音順)

インゴット

型に溶けた金属を流し込み、冷やして固める製法で作られた定番の地金です。日本では延べ棒ともいいます。


一般社団法人日本金地金流通協会

金地金の健全な流通機構の整備と正しい知識の普及を目的として、昭和55年1月より活動を開始した団体です。平成25年4月1日付で一般社団法人へ移行しました。


買取価格

貴金属地金を売却する際に適用される価格です。当社では平日10:00に公表します。


カラット

金の純度を表す単位で、Karatの頭文字でKと表記されます。金の純度は24分率で表示されるため、K24は純度999.9(99.99%)以上、K18は750(75%)の金を含むことを意味します。ダイヤモンドなどの宝石の重量を表す「カラット」とは異なります。


元素記号Auの貴金属で、ゴールドとも呼びます。世界共通で価値が認められており、インフレや有事に強い実物資産とされています。


金価格

金1グラムあたりの取引価格を指します。国際相場や為替、需給バランスによって日々変動します。


金現物取引

実際の金を売買する取引のことです。現物を所有することを前提としています。


グッド・デリバリー・バー

ロンドン貴金属市場協会(LBMA)の基準を満たす貴金属地金のことです。製造者はLBMAおよびLPPMの「グッド・デリバリー・リスト」に登録されます。


グリーンゴールド

ESG(環境・社会・企業統治)の観点に基づいて、人権侵害などのリスクがない企業からリサイクル原料を調達して製造した金の地金のことです。


現物資産

実際に手元に保有できる資産のことです。不動産や金、銀などが該当します。株や証券等の形のない資産とは異なり、物理的な存在として保有できることが特徴です。


小売価格

貴金属地金を購入する際に適用される価格のことです。当社では平日10:00に公表します。


地金

投資向けの貴金属製品全般を指します。装飾性よりも、資産価値に重点をおいた製品の呼称です。


消費寄託

弊社が地金をお預かりした時点で、所有権はお客様から弊社に移り、お客様は弊社に対して預けた地金を返還請求できる契約のことです。お客様が返還を希望された場合には、同等、同質、同量の地金を返還します。
ASAHIGoldClubでは、当社ブランドの地金でご返還いたします。


純金

金のうち、純度が999.9(99.99%)以上のものを指します。貴金属の品位を示す刻印は千分率で表記されるのが一般的です。その他、24金(K24)とも表記され、投資のほか、アクセサリーやインテリアの素材としても利用されます。


都市鉱山

パソコンや携帯電話といった電子機器のことを指します。これらに含まれる金やプラチナ、パラジウムなどの貴金属・レアメタルを鉱山に見立て、廃棄せずに再利用することを指す概念です。


ドルコスト平均法

一定の金額を定期的に投資する投資手法です。価格が高いときは少量、安いときには多く購入することになるため、購入価格が平準化され、リスクを分散できるメリットがあります。


トロイオンス

貴金属の重量単位です。1トロイオンス(toz)は31.1035グラムです。単に「オンス(oz)」とも呼ばれますが、一般的な重量単位である「オンス(28.34g)」とは異なります。国際的な貴金属取引では、1トロイオンスあたりの米ドル価格が用いられますが、日本では1グラムあたりの日本円価格が用いられることが一般的です。


売買スプレッド

金の小売価格と買取価格の差額を指します。


バーチャージ

加工費や運送費、手数料等として上乗せされる価格を指します。業者ごとに異なり、購入時の金額に含まれます。


犯罪収益移転防止法

金地金等の売買を行う事業者に、相手方の本人確認を義務付ける法律の一つです。貴金属の取扱事業者の場合は、200万円を超える現金取引時の本人確認や取引目的・職業の確認、取引記録・確認記録の保存、犯罪等との関連が疑われる取引の行政庁への届出などの義務が課せられています。


本人確認

金・プラチナの購入時、または当社が定めたルールの下で、犯罪収益移転防止法等の観点から行っている本人確認のことです。


ミント製品

専用のプレス機を使って一定のサイズ/形状に切り出して、デザインが出るよう作られる小型の貴金属製品を指します。


ロコ・ロンドン

加工費や運送費、手数料等を含まない金取引価格を指します。本来の意味は、ロンドンで金現物を受け渡した場合の金取引価格です。


ロンドン金市場

世界最大規模の金取引市場のひとつです。ここで決まる値が、国際的な金価格の指標となります。


COP認証/COC認証

Responsible Jewellery Council(責任あるジュエリー協議会)が、金やプラチナ、ダイヤモンドなどを取り扱う宝飾業界や貴金属産業を対象とし、倫理的、社会的、環境的責任を遵守していることを証明した認証です。COPはCode of Practice(行動規範)の略、 COCはChain of Custody(加工・流通過程管理)の略です。


JBMA

Japan Bullion Market Association(一般社団法人日本貴金属マーケット協会)の略です。


LBMA

The London Bullion Market Association(ロンドン貴金属市場協会)の略です。


LPPM

The London Platinum and Palladium Market(ロンドン・プラチナ・パラジウム市場)の略です。


OSE

Osaka Securities Exchange (大阪証券取引所) の略です。


RJC

Responsible Jewelry Council (責任あるジュエリー協議会)の略です。