
「そろそろ将来のために資産形成したいけど、投資のリスクが怖い…」そんな風に感じていませんか?数ある投資商品の中でも、金をはじめとした貴金属は「安全資産」として知られています。特に金は、株式や仮想通貨に比べて価値が下がりにくく、不況時にも需要が見込めることから、資産の分散に適した投資先であるといえます。
しかし、金価格も決して常に安定しているわけではありません。他の投資商品と同じように、価格変動リスクがゼロではないのです。特に初心者にとっては、価格変動リスクは金投資に対する大きな不安要素のひとつでしょう。
しかし、金の価格変動の要因やリスクを正しく理解し、適切な投資手法を選べば、リスクを最小限にしながら資産形成を図ることが可能です。本記事では、金の価格変動リスクについて詳しく解説し、初心者が取るべき対策について紹介します。
1.金の価格変動リスクとは?投資前に知っておきたい3つの要因
金価格は日々変動しており、タイミングによっては購入時の価格よりも低くなることがあります。価格変動リスクとは、金価格が下落することで、せっかく購入した資産の価値が減少してしまうリスクのことです。
資産全体のリスクヘッジとして金を長期で保有するのは、有効な戦略の一つです。この視点に立てば、日々の価格の上下に一喜一憂することなく、安定した資産形成を目指しやすくなるでしょう。そのためにも、まずは価格変動がなぜ起こるのか、その要因を正しく見極めることが重要です。
価格変動の主な要因として、一般的には以下の3つが挙げられます。
需要と供給のバランス
金の価格は、需要と供給のバランスによって決まります。例えば、中央銀行の金購入量が増えると市場の供給量が減少します。このとき、需要が同じ規模で増加していなければ、金価格が上昇しやすくなります。また、ジュエリーや工業用途などで金需要が高まり、供給量が増加していない場合も、価格の押し上げ要因になります。
為替相場の変動
金は世界中で取引されていますが、国際市場では主に米ドル建てで価格が決まります。そのため、円安になると日本円換算での金価格は上昇し、円高になると下落する傾向があります。例えば、国際的な金価格が3,350ドル/toz(トロイオンス)の場合、為替レートが1ドル120円から150円へと円安が進むと、日本円での金価格は1グラムあたり12,926円から16,158円へと上昇します。
金融市場や経済政策の影響
株式市場や金利政策などの金融市場の動向も金価格に影響を与えます。例えば、株式市場が不安定なときや景気後退が懸念される局面では、安全資産としての金の需要が高まり、価格が上昇することがあります。一方で、金利が上昇すると、金利のつかない金への投資魅力が相対的に低下し、価格が下がることもあります。
2.長期的には上昇、でも油断は禁物! 金価格の動向
金価格は、過去長期的に安定して上昇してきました。しかし、経済や社会に大きな影響を与える出来事が発生した際には、価格が大きく動くこともあり、そのリスクは常に存在します。実際のグラフを見ながら、直近のトレンドを見ていきましょう。
金価格のトレンド
近年では、世界的なインフレや中央銀行の金融政策など、世界の金融市場が大きく動く局面が多く発生しました。また大きな社会不安を招く出来事が頻発し、一時的に金価格が過去最高値を更新したこともありました。

大きな価格変動が起こったタイミング
直近で大きな価格変動が起こったタイミングとして、以下の出来事が挙げられます。いずれの場合も安全資産と言われる金に大きな注目が集まりました。
金融危機(リーマンショック・2008年)

アメリカ市場において株価が大きく下落した。また政府の金融緩和政策によってドルに対しての信頼度が下がった。
感染症拡大(新型コロナウイルスの流行・2020年)

全世界的に経済が停滞し、市場の不透明感が増した。
紛争の発生(ロシアによるウクライナ侵攻・2022年)

ロシア・ウクライナ間で地政学的な緊張が高まった。
3.初心者がとるべき価格変動リスクへの対応
金の価格変動リスクをできるかぎり抑えるために、初心者におすすめの投資戦略を紹介します。
長期的な視点を持つ

直近のトレンドに裏付けられているように、金は短期的な値動きがあるものの、長期的には価値が保たれやすいといわれる商品です。そのため、短期的なトレンドに惑わされて売買を繰り返すのではなく、数年単位で保有することが推奨されています。
焦らず長い目で金を保有しつづけることで、短期的な価格変動リスクを抑えながら資産を増やすことができるでしょう。
複数の投資先を選ぶ
投資の基本原則の一つに「卵を一つのカゴに盛るな」という考え方があります。金は安全資産といわれていますが、一つの資産に全資金を集中させると、その資産の価値が下落した際に大きな損失を被るリスクが存在することは否定できません、金だけに集中して投資するのではなく、株式や債券と組み合わせることで、リスクを分散させるよう心掛けましょう。
例えば、金価格が下落した局面であっても、同時に株価が上昇し損失を抑えることができる可能性があります。
少額から計画的に購入する
特に初心者の場合は、まずは市場の動きを学びながら経験を積むことも非常に重要です。一度に大きな額を投資するのではなく、少額から投資を始めることで、市場の価格変動に左右される不安も和らぐでしょう。
また、複数回に分けて金を購入することで、平均取得価格が安定し、一時的な高値づかみのリスクを抑えることができます。
まとめ
- 金価格は長期的に上昇傾向である一方、価格変動リスクも存在する
- 価格変動の要因になるのは経済・為替・金融市場の動向
- 長期投資、分散投資、計画的な追加購入、少額投資を活用し、安定した運用を目指そう