「投資を始めたいけれど、株やFXはちょっと怖い…」そんな方に注目されているのが貴金属投資です。金やプラチナ、銀といった貴金属は、古くから価値の保存手段として世界中で信頼されてきました。特に経済が不安定な時期には「安全資産」としてその価値が見直されることも多く、初心者でも取り組みやすい投資対象として人気が高まっています。
この記事では、投資初心者がまず知っておきたい貴金属投資の基本から、メリット・デメリット、投資スタイルの違いまでを専門的な視点でわかりやすく解説します。現物・積立・ETFなどの選択肢を比較しながら、自分に合った投資方法を見つけるヒントをお届けします。
1.貴金属投資とは?
1-1.貴金属投資の基本(金・プラチナ・銀など)
貴金属投資とは、金(ゴールド)、プラチナ、銀(シルバー)などの貴金属に資金を投じる投資方法です。これらの金属は、古くから価値の保存手段として利用されてきました。特に金は、世界中で「安全資産」として認識されており、経済不安やインフレ時にその価値が高まる傾向があります。 プラチナは工業用途が多く、景気の影響を受けやすいとされていますが、希少性の高さから長期的な価値上昇が期待できる可能性もあると考えられます。銀は比較的安価なため、少ない資金でも投資しやすい貴金属です。

1-2.現物・積立・ETFなどの投資スタイル
貴金属投資にはいくつかのスタイルがあります。
現物投資:金やプラチナのインゴットやコインを購入し、保管する方法。実物資産としての安心感がありますが、保管場所や盗難リスク、管理コストが課題です。当社では購入いただいたゴールドを当社にて保管するサービスも提供しております。
積立投資:毎月一定額を積み立てて貴金属を購入する方法。長期的な資産形成に向いており、価格変動リスクを分散できます。
ETF(上場投資信託):証券会社を通じて貴金属に連動する金融商品を売買する方法。現物を持たずに投資でき、流動性が高いのが特徴です。
1-3.株式・FXとの違い
株式やFXと比べて、貴金属投資は長期保有目的で行われる傾向があります。株式は企業の業績に左右され、配当などのインカムゲインが得られますが、貴金属にはそれがありません。またFXは為替変動による短期売買が中心でありかつレバレッジ取引(投資金以上の金額を扱う取引)であるため、リスクも高めです。
貴金属は「守りの資産」として位置づけられ、経済不安時や地域紛争などの地政学的リスクが高まった際に強みを発揮します。
2.貴金属投資のメリット/デメリット
2-1.実物資産としての安心感⇔保管・管理の手間とコスト
貴金属は実物資産とされ、紙幣やデジタル資産とは異なり、手に取れる「価値のあるモノ」です。特に金は、世界中で価値が認められており、通貨の信用が揺らぐ場面でもその価値を保つ傾向にあると言われています。
一方で、現物を保有する場合は保管場所の確保や盗難対策が必要です。銀行の貸金庫を利用する場合は、年間数千円〜数万円のコストがかかることもあります。
▼保管については、こちらの記事をチェック
【現物資産をどう守る?】地金保管サービス・貸金庫・自宅保管の長所と短所を比較|貴金属コラム|ASAHI Grellia Gate(アサヒグレリアゲート)
2-2.インフレや経済不安への強さ(安全資産)⇔売買時の手数料や税金
インフレが進むと、通貨の価値が下がる一方で、金などの貴金属は価値を維持しやすくなります。これは「安全資産」としての特性であり、経済危機や地政学的リスクが高まると、貴金属の価格が上昇する傾向があります。
ただし、売買時には手数料が発生し、利益が出た場合には税金(譲渡所得)が課されることもあります。購入時と売却時の価格差があまり大きくない場合には利益で手数料や税金のコストを賄うことができない場合もあり、タイミングが重要です。
2-3.長期保有での安定性⇔利息や配当がない(インカムゲインなし)
貴金属は長期的に安定した価値を保つ傾向があります。特に金は、数十年単位で見れば着実に価値を上げてきました。資産の一部として保有することで、ポートフォリオのリスク分散にも役立ちます。
しかし、株式や債券のように利息や配当が得られるわけではありません。つまり、保有しているだけでは収益が発生しないため、資産運用としては「守り」に特化した性質があります。
3.現物・積立・ETFの比較

初心者には、まず積立投資から始めるのがおすすめです。毎月少額から始められ、価格変動のリスクを分散できるため、長期的な資産形成に向いています。ETFは証券口座が必要ですが、売買の自由度が高く、慣れてきたら選択肢に加えると良いでしょう。現物投資は、資産の一部として保有するには魅力的ですが、管理の手間を考慮する必要があります。
初心者には「1gから始められる」現物・積立投資がおすすめ
特に初心者には、少額から始められる現物投資や積立投資が人気です。例えば、当社の「ASAHI Gold Club」では、金を1g単位から購入できるサービスを提供しており、初めての方でも気軽に貴金属投資をスタートできます。
積立なら毎月の予算に合わせて自動で購入できるため、価格変動のリスクを分散しながら、長期的な資産形成が可能です。現物投資でも、少量から始めることで保管の負担を軽減しつつ、実物資産としての安心感を得られます。
※1 金・プラチナ・銀は日々価格が変動しますので、市場売却受託サービスをご利用の際に購入価格を下回る場合もあります。
※2 本記事は、元本が下回らないことを保証するものではありません。
※3 本コラムの記載は、一般的な情報提供を目的としており、特定の投資結果を断定的に保証するものではありません。投資には市場変動等によるリスクが存在します。投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任と判断に基づいて行ってください。
まとめ
-
貴金属投資は、初心者にとっても取り組みやすい「守りの資産運用」です。金・プラチナ・銀などの貴金属は、インフレや経済不安に強く、長期的な資産形成に役立ちます。
まずは少額から積立を始めて、貴金属投資の魅力を体感してみてはいかがでしょうか。 - ただし、投資スタイルによってメリット・デメリットが異なるため、自分の目的やライフスタイルに合った方法を選ぶことが重要です。
- まずは少額から積立を始めて、貴金属投資の魅力を体感してみてはいかがでしょうか。