金市場の推移
-
7月29日の金価格は、日本と米国が追加関税について合意したことをきっかけとしたゴールド売りが一段落したことから買い戻され、円建て価格は前日と比べ1gあたり60円ほど上昇した。本日は日本時間深夜に行われるFOMCの政策金利発表とパウエルFRB長官の記者会見の内容が注目されている。
-
7月28日の金価格は、ここ最近の米国の追加関税政策に対する悲観的な見方が緩和したことからドル買い・ゴールド売りとなったが、円建て価格は最終的にドル建て価格の下落と円安に相殺され、前日とほぼ変わらない水準で終了した。
-
7月25日の金価格は、日米での追加関税に対する合意により、他国との交渉も順調に進むのではとの期待からゴールド売りとなり、前日と比べ1gあたり80円近く下落した。
-
7月24日の金価格は、日本と米国での関税合意を受け、日本での利上げの可能性が高まったことから円高となり、一時1gあたり100円以上下落したが、米国の経済指標が好結果であったことからドルが買い戻されたため、最終的に前日と比べ1gあたり30円程度安い水準まで戻されて終了した。
-
7月23日の金価格は、日本が米国からの追加関税が15%となることで合意したことを受け、金融市場での先行き不透明感が緩和し、株式市場が大きく上昇したことを受けてゴールド売りとなり、前日と比べ1gあたり150円程度下落した。
-
7月22日の金価格は、トランプ政権の追加関税政策に対する先行き不透明感を受けたゴールド買いが継続し、前日と比べ1gあたり約100円上昇、連日の史上最高値更新となった。
-
7月21日の金価格は、トランプ政権による追加関税政策の実施延長期限が8/1に迫っている中で、先行きが不透明であることを受けたゴールド買いにより上昇し、前日と比べ1gあたり80円程度上昇し、史上最高値を更新した。
-
7月17日の金価格は、前日からのドル買い・ゴールド売りが続いたために一時1gあたり100円近く下落したが、夜間にイスラエル軍によるシリア空爆のニュースで地政学的リスクた高まったため買い戻され、前日ほぼ変わらない水準まで戻された。
-
7月16日の金価格は、夜間に発表された米卸売物価指数の内容が前日の消費者物価指数と比べてインフレ懸念を後退させる内容であったと受け止められ、ドル円が1ドル147円台まで円高の動きとなったことが影響し、前日と比べ1gあたり30円程度下落した。
-
7月15日の金価格は、日本時間夜間に発表された米消費者物価指数の内容が予想を上回り、ドル買い・ゴールド売りの動きとなったが、ドル買いに伴う円安の動きが強く、前日と比べ1gあたり40円程度上昇した。